JISTA関西支部2025年1月度定例会 10分(ぐらい)で話せ!ライトニングトーク大会 part2
2025年1月24日(金)、JISTA関西支部2025年1月度定例会を開催しました。
今回は前年11月に続いてのライトニングトーク大会として、全国支部から4名の登壇者にそれぞれ10分(ぐらい)で講演いただきました。
■関東支部 高島 恭亮さん「Doraemon Transformationとは」
ドラえもんの道具。テレビやカメラとして使える「オコノミボックス」、人助けに使える「お医者さんカバン」など。え!それって今ありますね!から始まり、メタバースやユーザーテスト中の要件変更などにも話が膨らみます。アニメのテーマソングの歌詞「こんなこといいな できたらいいな」の気持ちで、日本をIT先進国に!という夢のあるお話でした。
■関西支部 西川 哲也さん「放送大学大学院~入学してわかったこと~」
アカデミアの世界に興味を持ち、放送大学の修士過程で学ぶ日々について。学生生活、ゼミ、修了要件や単位、修士論文など、社会人として働く日々とは違った世界。学生証があるということは、学割が使えて、図書館が使えて..と、羨ましく感じます。けれども、学び続けるというのは、孤独、苦行、でもある、というあたりに、深みを感じるお話でした。
■関西支部 前田 晋弥さん「日本酒の醸造方法」
出張の際の酒蔵めぐりに始まり、香川県での酒蔵DXに関わるなど、日本酒から得た学びと楽しみ。さらには、放送大学で微生物学を履修されているとも。麹や酵母、アルコール発酵の種類、日本酒で利用する微生物など、飲むだけの人とは違う視点で語っていただけました。日本酒に関する資格、唎酒師、酒匠、日本酒検定など、勉強してみようかな、と思った方も多いのでは。
■関西支部 三木 哲郎さん「未来の乗りもの2025」
2025年春を前に、関西万博への期待が大いに盛り上がっている今日この頃...。CASE というキーワードに始まり、未来のモビリティについてのワクワクするお話。無人化、空、電気、自動運転などを実装した、「テスラのロボコン」「走行中ワイヤレス給電バス」「超電動リニア」「水素燃料電池船」「空飛ぶ車」などが紹介されました。やっぱり乗り物には夢があるなぁ。制作中のドラマも、いつかJISTAで公開いただける日がくれば...。
タイトル JISTA関西支部2025年1月度定例会 10分(ぐらい)で話せ!ライトニングトーク大会 part2
講演者 関東支部 高島 恭亮氏、関西支部 西川 哲也氏、関西支部 前田 晋弥氏、関西支部 三木 哲郎氏
日時 2025年1月24日(金) 19:00 〜 20:15
場所 会場:J:COM中央区民センター 第3会議室
オンライン:Zoomオンライン会議
講演者 関東支部 高島 恭亮氏、関西支部 西川 哲也氏、関西支部 前田 晋弥氏、関西支部 三木 哲郎氏
日時 2025年1月24日(金) 19:00 〜 20:15
場所 会場:J:COM中央区民センター 第3会議室
オンライン:Zoomオンライン会議
参加人数 会場:10名 、オンライン11名
懇親会 20:30から会場近くにて
★JISTA関西支部ではJISTA会員向けの定例会を毎月開催しています。
Zoomオンラインを用いたハイブリッド開催で全国支部から参加可能です。詳しくはJISTAまでお問い合わせください。