関東支部研究会
関東支部開催の研究会情報です。
研究会では、任意のメンバーが特定のテーマを深堀りしています。研究の内容は、月例会などで報告・発表しています。
Contents
Slack研究会 Slack研究会会員募集案内
▼目的:
コミュニティをSlack導入で活性化できるか
情報交換に適したプラットフォームを探す
▼活動期間:
2019年度~継続中
▼活動内容:
Slackワークスペース上での情報交換を主体とする。
Slackのセットアップ方法や使い方説明などやオンラインだけでは非効率な場合,会議を行う。
▼活動の方法:
Slack(フリープラン)上で情報化戦略・情報化計画等に関する情報交換を行う。
https://itstrategist.slack.com
▼研究会参加方法・問合せ先:
JISTA MLでご連絡ください。
Email: member@jista.org
IT戦略法人設立研究会
▼目的:
IT戦略に特化した会社をITストラテジストによって設立できないかを検討する。
▼活動期間:
2016年度~2017年度
▼活動内容:
ITストラテジストが母体となって法人を設立することを前提に、ビジネスモデル、会社形態、会社組織等について検討を行う(構想・企画までを行う)。
▼活動の方法:
2~3ヶ月に1度対面で打合せ、サイボウズで情報交換を行う。
▼研究成果の発表時期(予定):
2017年2月(目標)
▼連絡先:
関東支部 中村までメールでご連絡ください。
Email: nakamura.seigo@outlook.jp
IT戦略研究会
▼研究会のテーマ:
IT戦略とは何か、どうあるべきか
▼研究会の狙い・目的:
IT戦略の知見を整理して基礎知識を固め、個人業績につながるレベルまで研究を重ねる
▼運営責任者:
田部 良文
▼活動期間:
2016年度(2017年1月まで)
▼活動内容:
各自の関わったITプロジェクトのケーススタィ+α
▼活動の方法:
月1度会議を行う。FaceBookの秘密グループで議論を深める。
▼研究成果の発表時期(予定):
2017年1月
▼連絡先:
yoshifumi.tabe@gmail.com
企業IT部門研究会
▼研究会のテーマ:
企業IT部門のあるべき姿や現状・課題についての検討
▼研究会の狙い・目的:
企業IT部門のあるべき姿や課題を検討・共有することで、企業IT部門役割等の理解を深める。
▼運営責任者:
小島 幸重
▼活動期間:
2016年7月-2017年1月
▼活動内容:
企業IT部門の役割の中から各メンバーから現状・課題につき説明いただき検討・議論を行う。また会員からの質問(例:プロジェクトのポートフォリオ管理方法、個別プロジェクトの評価方法)等についても検討。
▼活動の方法:
月1度会議を行う。
▼研究成果の発表時期(予定):
2017年1月
▼補足事項:
(前年度は、企業競争力の源泉となる企業IT部門のあるべき姿(TO-BE)を明らかにすることを目的としていたが、今年度は、各IT部門の課題等の現状(AS-IS)を把握する。
▼連絡先:
yukishige.kojima@gmail.com
(@を@に替え送付ください。)
日本のソフトウェア産業、エンタープライズシステムの歴史研究
IT技術者の働き方研究会
▼目的:
IT技術者として、「どのような働き方があるのか?」「どのようにすればなれるのか?」を研究テーマにしています。
最近では、「独立できるIT技術者」について、実際に独立して活動している会員の方からキャリアを収集し、分析を行って、モデルキャリアパスを作成する予定です。
▼開催日程:
不定期(2~3ヶ月に1回開催)
▼開催場所:
新宿駅周辺の貸会議室
▼連絡先:
関東支部 中村までメールでご連絡ください。
Email: nakamura.seigo@outlook.jp
組織とのコミュニケーション能力研究会
▼研究会のテーマ:
組織におけるコミュニケーションの円滑化
▼研究会の狙い・目的:
新しいコミュニケーションの方法・技法を考え、テストし、発表する
▼運営責任者
ベルナベ ロサリンダ
▼活動期間:
毎年6月25日から6月24日(1年更新)
▼活動内容:
事例とコミュニケーション手法と技法を使用して、研究会員が日本社会でコミュニケーションの円滑化につながるコツを知る
▼活動の方法:
月に1度会議を行う。メールでの議論、FaceBookの利用等を記載する
▼研究成果の発表時期(予定):
中途発表は11月の定例会で行う予定(1年間の活動内容を発表するbeer party)
▼研究会案の資料保存先:https://www.jista.org/modules/fcabix/
≫root>130_関東支部≫研究会≫イベント集客研究会≫その他
▼連絡先:
関東支部 ベルナベまでメールでご連絡ください。
Email: robernab@outlook.com