JISTA中国支部では第106回の定例会を実施しました。

・日時:3月22日(土) 17:00~18:30
・場所:オンライン開催
・出席人数:(5名) 山本、白銀、秋山、池田、齋藤(書記)

1.進捗、課題検討

(1) 支部活動
・理事会報告
 GWSドライブの整理
 クレジットカードの解約
 中小企業DX支援研究会発足準備状況
 現在、理事の改選中
 
・支部長会
 試験対策講座振り返りについて速報
 西日本合宿は動きなし
 
・試験対策講座
 Peatixの参加設定が空白だったので、ルーム情報を追加
 会場欠席3名と、Zoomルーム問合せ人数が一致、オンラインのつもりで
 会場申込した人がいたと思われるので、申込で表現の工夫が必要
 来年は、講師用マイクがあった方がオンラインにノイズが乗らない
 講師を映すカメラがあると良い
 接続不可の方向けに、録画しておいて限定公開する?
 写真撮影して、HP掲載する旨を会場参加者に同意を取る事
 秋田さん以外の講座資料共有依頼がPeatixに送信あり、参加者への資料共有について事前確認要
 
・定例会開催予定について
 次回から第2土曜日に開催する
 来月の予定 4/12
 
・中国支部DX推進支援ネットワーク
 セミナー開催案内
 
(2) 事業活動
・社内でRPAを導入しようとして失敗した事例について
 手探りで初めて苦労した
 ユーザ教育が必要
 導入時の効果については・・・手探りなので見えてこなかった
 KGIの設定
 業務の最適化手段としてRPAが有効と判断
 管理者がいなくなった時どうする?
 導入に抵抗する人をどう説得する?
 1:8:1=推進派:どっちでもない:抵抗派 → 推進派をどう増やしていくか。成功事例を示すと良い。
 PowerAutomateを使ってみると良い
 
次回、他にエントリーが無ければ、ファシリテーションの続き