JISTA中国支部では第103回の定例会を実施しました。

2024年12月16日

JISTA中国支部では第103回の定例会を実施しました。

・日時:12月14日(土) 17:00~18:30
・場所:オンライン開催
・出席人数:(参加者5名)参加者:山本、白銀、伊沢、石橋、池田(書記)

1.進捗、課題検討
 
(1)支部活動
 ・理事会報告
  特に共有事項なし
 
 ・支部長会
  来年度の体制の検討時期にきている
 
 ・試験対策講座
  座談会の振り返り
   和やかに行うことができた。
   小論文のネタをどうするか悩まれている感じが多かった。
   ネタを持つよって参加しても良かったと思う。
   10分間は短ったように感じた。
   2回目の段取りを詰めておけばよかった
 
  3月の試験対策講座について
   田中さん:午後Ⅰについて 秋田さん:午後Ⅱ(得点の稼ぎ方等について)
   満川さん:午後Ⅱ(小論文のネタの作り方について)
   年明け早いうちに正式に募集開始できるように動くこと
 
 ・西日本合宿(12/7(土)米子開催振り返り)
  合宿のアンケートの振り返り
  リモートとリアルの働き方について
  生成AIの話題あり
 
  振り返り内容を箇条書きでまとめて、支部長会で発表をお願いしたい(伊沢さん)
 
 ・定例会開催予定について
  1/18(土) 17:00~18:30 開催方式はオンライン
  年会費の納入を忘れないこと
  コンパスの募集はどうだろうか?
  ⇒軽いノリで参加できない 追記:1月はワークショップもあるので、早めに案内する(山本)
 
 ・中国支部DX推進支援ネットワーク
  イベントの案内があれば、引き続きfacebookで共有する
 
(2)事業活動※当面、ネタから次回の定例会テーマを決める その内容を案内する
  来年度と事業報告と来年度計画を作成する必要あり。 追記:58行以降を参照
  来年度計画は、基本的は今期と同様で考える     同上
  予算案も今期と同様で考える
 
  1月18日:林田さんにアントレプレナーシップについて情報提供していただく
  (1/18 17:30〜18:30の間)
  グループワーク込みで1時間、ハイブリッドの場合も可能
  →新年会開催
 
  池田さん事例を2月に予定
  ⇒社内でRPAを導入しようとして失敗した事例について